Bonne année 2021
2021年、新しい年になりました。
東京では再び緊急事態宣言が出たり、
アメリカの大統領選は混乱を極めているし、
2021年はなかなかヘヴィなムードの中で始まりました。
それでも我関せず、
いつも通りマイペースのうちの猫を見習って
できるだけ楽しいことや
気分よくなれるものに眼や耳を傾けて
日々過ごしたいと思います。
エルナ・フェラガーモさん「トリコのサンバ」より
去年は、
HPのショップからご依頼を受けている
「猫のポートレート」で色々な方の愛猫の絵を描いたり、
ボサノヴァ歌手エルナ・フェラガ〜モさんの
25周年記念レコードジャケットや
MVでイラストレーションを描いたのが
とても思い出深くたのしい経験でした。
ふだんは家で一人絵を描いているので、
ある一定の期間チームを組んで
ひとつの作品を創り上げるお仕事は
意見が飛び交ったり新しい発見があり
刺激があってやっぱり楽しいです。
レコードジャケットの方は進行が遅れていて
残念ながらまだ発売されていませんが、
MVは去年の12月に公開になりました。
以下リンクになりますので、
よかったらご覧いただけると嬉しいです。
https://youtu.be/ce4X7pRTLoQ
今年もまた新しいお仕事との出逢いや、
絵を描くことで色々な方と繋がれるのを楽しみに
やってゆこうと思います。
そして偶然ここを見てくださっている皆さんも
健やかに明るく前を向いて
進んでゆける一年になりますように。
どうぞよろしくお願いいたします。
限定デザインのロルバーン ポケット付きメモ
この度、デルフォニックスさんの
「My Favorite Things - Rollbahn by 1 0 Artists」と題したロルバーン限定企画に参加させて頂きました。
6月26日(金)より、
DELFONICS WEB SHOP
DELFONICS 渋谷
DELFONICS 大阪
の3店舗で販売されるそうです。
*
いつも心の中に
「My Favorite Things(私のお気に入り)」を。
どんな時でも、「私のお気に入り」を思い描いて心の中を豊かに。
そんな思いを込めて登場したロルバーン ポケット付メモ。デルフォニックスが選んだアーティストたちの作品を配した 、全10柄がラインナップします。
*
数量限定のため、ご興味のある方は
ぜひお早めにご覧ください!
DELFONICS 公式Instagram
https://www.instagram.com/delfonics_official/
15人のイラストレーターによる 「70年代なんて知らない」展
こちらでのご案内が遅れてしまいましたが、
ただいま開催中の
“15人のイラストレーターによる「70年代なんて知らない」展”
に参加しています。
今週水曜日まで、最終日は17時までとなります。
なかなかヴァラエティに富んだ濃い内容となっております^.^
夏の激しい暑さもようやく和らいできて、
秋風を感じながら散歩するのにちょうどよい季節、
タイミングが合いましたらぜひ観にいらしてください。
セツ出身、伊野孝行さんによるDM
会場の様子はこんな感じです
わたしの出品作は2点です
開催期間:2019年10月3日(木〜9日(水)11時~19時 ※最終日は17時まで
会場:ギャラリー自由が丘
世田谷区奥沢5-41-2 アトラス自由が丘ビル1F tel/03-6715-6551
東急東横線・大井町線 自由が丘駅(南口下車)徒歩5分
参加作家(敬称略):
吉岡里奈 中村幸子 ごとうえみこ 高田理香 水上多摩江
井筒りつこ メグホソキ スガミカ 山崎綾子 櫻井砂冬美
小池アミイゴ 早乙女道春 山崎杉夫 伊野孝行 阪口笑子
今日の音楽:
「Fear Of An Acoustic Planet」 by TAHITI80
ここさいきん、繰り返し聴いてるTAHITI80の新譜。
1975年代シュガーベイブの名曲「DOWN TOWN」を日本語でカヴァーしてくれていて最高です。
猫のポートレイト
こんにちは。
皆さま、お元気にお過ごしでしょうか。
こちらの更新、またすっかり間が空いてしまいましたが
今日はひさしぶりのお知らせです。
今年に入ってから早くも半年が過ぎ、今日はもう七夕・・・!
(織り姫と彦星は果たして逢えるでしょうか)
そろそろなにか新しいことをしたいなあと思っていたのですが
この度、こんなことを始めてみました。
“猫のポートレイト(似顔絵)を描きます”
(詳しいことはこちら↓のページの猫の画像をクリックしてください。)
https://weekendstrol.theshop.jp/
いま元気に傍らで日々を送っている猫ちゃんや、
すでにこの世を去って立派に生涯を終えた猫ちゃん、
可愛かった子猫時代、、、
猫であればどんな子もOKです。
その子らしくチャーミングに、大切に描いて、
皆さまのお手元にお届けしたいと思います。
当然のことながら超リアルな技巧的似顔絵とか、、、ではありませんが
1点もののオリジナルを私のタッチで愛を込めて描かせて頂きます。
(いくつかサンプルを上げていますのでご参照ください)
オーダーお待ちしております。
※オーダー・ページはHPの「SHOP」から見ることができます。
Hatena blogに引っ越しました
こんにちは、
年が明けて、気がつけばあっという間に3月です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
このブログを始めた2005年からずっと利用してきた「はてなダイアリー」が
今年の2月いっぱいで全機能を停止するとの通達があり、
細かいことはよく分からないのですが、とりあえずこちらの「はてなブログ」に移行してみました。
フォントやデザインが以前と変わってしまって違和感しかない、、、ですし
さいきんはもっぱらinstagramばかりだったので
この機会にブログは止めてもいいかな、、、と思ったりもしたのですが
とりあえずゆるゆるとでも続けてゆけたらと。
今年は、なにかあたらしいお知らせや楽しい展開を
こちらでお伝えできるといいなあと思っています。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
。。。
画像は今年の5月で14歳になるルウルウ(よく見るとウインクしています!)と
少し前の井の頭公園で満開だったマンサクの花。
マンサクの花って奇妙なかたちですよね。
でも、なぜか昔から洋書の植物図鑑でそのページばかり眺めてた
大好きな花なのです。
岐阜のmilouさん
だいぶ久しぶりの更新です。
季節はすっかり秋になりました。夜風が気持ちいいですね・・・
Weekend Strollのオンラインストア、静かに、じわじわとご購入いただいております。
ありがとうございます。
先日、古くからWeekend Strollのアイテムを扱って下さっていたmilouさんが
「セツの中庭」のプリントをオーダーしてくださいました。そして、お店に飾って下さっているそうです。
milouさんは、以前名古屋の本山というところにあった、とびきりの自家焙煎のコーヒーをいただける喫茶店です。
コーヒーだけじゃなく、奥さま手作りのスコーンやチーズケーキやその他のメニューも
もうほんとうに一度食べたら忘れられない唯一無二のおいしさなのです。
今は岐阜の恵那という大自然に囲まれたすばらしく気持ち良さそうな場所でお店をやられていています。
今回、切り絵の猫のPostcard「ブラウンキャットの庭」と、旧作も何種類か置いて下さっていますので、
もし実際に手にとって見てみたい、、、という方がいらっしゃいましたら
ドライブがてら、おいしいコーヒーを飲みに足を運んでみて下さいね。
ちょっとした旅行気分が味わえそうですよ〜(近隣の方がほんとうにうらやましい・・・!)
実は、私はまだ岐阜のお店へは行ったことがないのですが、
これからはコーヒーの美味しい季節ですし^^・・・
いつか機会を作ってお邪魔したいと思っています。
あ、通販もやられているそうなので、コーヒー好きな方はぜひ一度お試しください!
milouさんのblog→http://milou9953.blogspot.com/
milou/〒509-7605岐阜県恵那市山岡町原1156-28 tel0573-56-3668
a.m11:30-p.m6:30 月、火 定休日 P 有り 禁煙
Weekend Strollのオンラインストア
きょうは、東京にこの冬初めての大雪が降っていて、
あまりの冷え込みに冷え性のわたしはブルブルしていたりするのですが、
窓の外の景色はみるみるうちにどこも真っ白になっていてとてもきれいです。
さて、そんな雪の日にお知らせです。
みなさまにはすでに忘却の彼方、、、な出来事かと思われますが、
1990年代に、かつて「Weekend Stroll(ウィークエンドストロ−ル)」という名前で
自主レーベルからオリジナルグッズを発信していたことがありました。
諸々の事情があり、数年前に自然消滅したまま何のお知らせもせずに、
ふわふわと今日までお休みしてしまっていたのですが、
このたび、ひさしぶりにオンラインストアで復活することにいたしました。
まだまだ試運転と言いますか、
新作は先日のグループ展に出品したオリジナル2点とポストカード1点だけなのですが
以前作った懐かしいアイテムもすこしご紹介しています。
もしよろしかったら覗いてみて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
URLは https://weekendstrol.theshop.jp/ となります。
(文字数の制限によりweekendstroll→weekendstrol となってしまったのが
かなりざんねん・・・ではありますが、どうかお間違えのないようお願いいたします)